結婚式を1~2か月以内にしたい!
でも、さすがにそんなに早くはできないか・・・
と考えている方に、短期間で結婚式を挙げた例をご紹介します。
ケースにもよりますが、1ヶ月以内に結婚式をしたというカップルもけっこういるみたいですよ。
中には3週間で80人クラスの結婚式をしたカップルもいるそうです(笑)
今回は実際に3週間でしたという話をプランナーさんから聞いたことがあるのでご紹介します。
また、1ヶ月以内に結婚式をする時の注意点もお伝えしますので参考にしてください。

3週間で80人ってすごい・・・
1ヶ月という短期間で考えている人は、注意点も知っておいてくださいね!
三週間で80人の結婚式【プランナーさんから聞いた実例】
結婚式のプランナーさんと話せる「プラコレ」で相談した時に聞いた話をご紹介します。
「最短で結婚式をされた方ってどれくらいの期間ですか?」
と質問したら、
「私が担当させていただいた方は、三週間で結婚式をされました!」
と話されていました。

三週間で80人!?
かなり驚きました!
ただ、80人クラスの結婚式だったそうで、
招待するのが一番大変だったそうですね。
まずはメールや電話で聞いて、
返事を早めにもらうことを伝えた上で招待状を送るといった流れですね。

正直三週間ってかなりスピーディです。
メールや電話でゲストの予定を聞いて進めていくかんじで乗り切ったんですね。
1ヶ月という最短期間で結婚式をする時の注意点
準備をテキパキこなす必要がある
通常結婚式の準備は3~4ヶ月前くらいから本格的に始まります。
逆に言うと3~4ヶ月前まではほとんどすることがありません。
ただ、1ヶ月前となると、3~4ヶ月分の準備が凝縮されることになるので、新郎新婦もかなりテキパキ行動することが必要になります。
1ヶ月ほどの準備期間で結婚式を考えている人は、仕事の休みを全て結婚式にかけるくらいの覚悟は必要になるかもしれません。


結婚式が終わるまでの1ヶ月は、プライベートをささげる気持ちが必要になりそうですね。
必要なものが間に合うか考える
結婚式で必要なものがある場合、準備が間に合うか考えておきましょう。
1ヶ月の準備期間となると、自分たちが急いでも間に合わないものが出てくるかもしれないからです。
例えば、結婚指輪など、注文をしてから納品まで数週間~1ヶ月かかる場合があります。
指輪交換をしたい場合は、これから準備して間に合うかをチェックしておきましょう。


指輪のショップで、納品が間に合うかを聞いてみましょう。
ゲストをお祝いや当日の準備で急がせることになる
結婚式を1ヶ月ほどの準備期間で進めようと考えている人は、一度ゲスト側にも負担がないかを考えましょう。
なぜなら、結婚式に参加するゲストにも色々準備があるからです。
例えば、下記のようなことがゲストの準備で必要な場合があります。
- ご祝儀の新札を準備するために銀行に行く
- ご祝儀袋を用意する
- 「ふくさ」を持っていないから買いたい
- 結婚式に着ていくスーツやドレスのクリーニング
- 仕事の予定の調整
- 挨拶やスピーチなどを頼まれた場合の文面を考える時間
このような準備がゲストによっては必要になるかもしれません。
招待する時に、期間が短くて急がせることになるかもしれないということを伝えて、招待するゲストへの配慮をしましょう。
いくら参加してほしくても、
無理に「参加して!」というような言い方には注意しましょう。


急いでいることをまずはお詫びして、それでも来てもらえる人だけになるかもしれません。
ゲストへの配慮を大切にしましょう。
1~2ヶ月という短期間を希望するなら早めに相談しよう
まずは結婚式ができるかどうかを確定しよう
結婚式を最短期間の1~2ヶ月で考えている人は、できる限り早く式場を探しましょう。
まずは結婚式ができるかどうかを確認しなければ、動き始めることができません。
直近で結婚式を探せるサービスを利用して、まずは結婚式場を決定してから、プランナーさんと協力して準備を進めるようにしましょう。


結婚式場が予約できなければ、準備自体が進められません。
まずは結婚式ができるかどうかを確定しましょう。
最短期間の結婚式を今すぐ相談するなら「プラコレ」がおすすめ
今回プランナーさんとのトークで紹介した「プラコレ」などを利用すると、3分というものすごい速さで返事が来ます(夜中などは翌日になるかもしれませんが)。
プラコレの「ウェディング診断」は、様々な結婚式プランを提案してくれるので、まずは相談したいという人におすすめです。
また、しつこさや、無理やり結婚式場へ誘導されるようなこともありませんし、プランナーさんからの返信もスピーディなので一度試してみるのも良いと思います!


まずは結婚式場を決定することが先決です!
多少の頑張りは必要ですが、1ヶ月でも結婚式をした人は多くいるので、
諦めずにまずは相談してみましょう!


コメント