結婚式ができないカップルを卒業!貯金が無くても良質な理想のウエディングを実現
貯金が十分になくて結婚式に消極的になり彼女との結婚にも積極的になれない男性は、
費用をおさえられるプロデュース型の結婚サービスを一度検討してみてはいかがでしょうか。
今回はプロデュース型結婚式の代表格である『スマ婚』のご紹介になります。
『スマ婚』は業界の”悪習”でもある「ブライダル価格」を徹底的に排除して、適正な価格で結婚式が実現できるサービスです。
結婚式費用の「後日払い(ご祝儀払い)」ができるので、貯金が少ない状態でも無理なカード払いやローンを組まなくても結婚式が可能なところがオススメです。
この記事では、貯金が少ない人に『スマ婚』がオススメな理由と、注意点やデメリットについて口コミなどを含めご紹介していきます。

僕は結婚当初に貯金が少なかったので、カード支払いなども取り入れて少し無理をして結婚式を挙げました。 後日払いができない結婚式場がほとんどなので、自分の貯金額に不安がある人は記事を参考にしてみてください!
貯金100万円とか必要ナシ!『スマ婚』で良質な結婚式が実現できる
自己資金1万円~で実現
結婚式にかかった費用の相場は、300万円~350万円というアンケート結果が毎年データとして出るようです。
仮に、
間をとって325万円の結婚式を挙げた場合の自己負担額は120万円程度になるようです。
今回紹介する『スマ婚』では、「結婚式を1万円~」挙げることができるというので「破格中の破格!」に感じますよね。
ゲストも満足の良質な結婚式が可能
低価格になるのはいいけど、結婚式の質が落ちてゲストも満足しないような結婚式は問題外と感じるかもしれません。
しかし、
低価格でもゲストが満足する良質な結婚式が挙げられるのが『スマ婚』をはじめとするプロデュース型結婚式の特徴です。
通常ルートで契約するよりも100~150万円くらい安くなることも
結婚式場の検索サービスや、紹介サービスはたくさんありますが、どのサービスを利用するかによって結婚式の価格は大きく変動します。
これは、ブライダルに関する価格が「言い値」であることの裏付けになっています。
結婚式は高額な割にもともと価格を決定する基準が曖昧なので、同じ内容の結婚式でも契約するサービスによっては「100万円」以上の差が出ることがあります。
『スマ婚』を利用したカップルの例を見ると、100~150万円もお得に結婚式をしたケースがたくさんあるようです。
結婚式の自己負担額が0になって節約できることも
100~150万円お得に結婚式が挙げられるとなると、
自己負担額120万円ほどの結婚式であれば0円になることもあり得ます。
120万円節約できるということは、そのお金で新婚旅行を豪華にしたり、新居の引越し費用に充てるなど、結婚式後の生活に余裕が出てくることでしょう。
結婚式は申し込むサービスによって価格が違います。
挙式日やカップルによっても価格に差が出るので、そもそも基準ってないんですよね。
そうであれば、
同じ結婚式なら低価格で挙げることができる方法を選択する方が賢いですよね。

探す前から「この式場で結婚式をする!」とハッキリと決まっていないのであれば、適正価格で式を挙げることができる会場を選んだ方が賢いと思います。
貯金が少なくても結婚式が可能な理由
【理由1】持ち込み料・中間マージンがなく「ブライダル価格」にならないから
『スマ婚』が1万円という低支出の結婚式が可能な理由として、まずはブライダル価格にならないよう徹底的に対策しているという点が重要です。
一般的な結婚式がブライダル価格になってしまう理由は下記になります。
- 挙式会場や披露宴会場などの建設費用や維持費がかかる
- ドレスや結婚式アイテム(ペーパーアイテム・花・引き出物など)の業者と提携しているので中間マージンが発生する
- 提携している業者以外のアイテムを使用する場合「持ち込み料」がかかる
簡単にまとめると、
初期投資や維持費を回収するために、提携業者から中間マージンを得ているからです。
例えば、花嫁のドレスを式場が提携しているドレスショップ以外のものを持ち込む場合10万円ほど(よくある価格)かかったりします。
新郎新婦が自分たちで他のドレスショップからレンタルして持ち込むだけで10万円かかってしまいます。
それは何故かというと、式場側からすると自社が提携している業者を利用してもらわないと中間マージンの利益が無くなるからです。
これに比べて『スマ婚』にプロデュースしてもらうと、たくさんのドレスショップからドレスを選ぶことができます。
もちろんドレスをレンタルする料金はかかりますが、中間マージンが無い適正価格でレンタルすることができるということです。
【理由2】前払いではなく後日の「ご祝儀払い」ができるから
『スマ婚』では結婚式が終わった後の「ご祝儀払い」が可能です。
ご祝儀払いとは、招待したゲストからご祝儀で結婚式費用を後日払うことができるということです。
大半の式場は、挙式日より前に総額を支払う必要があります。
例えば325万円かかる結婚式であれば、挙式日までに325万円を支払わなければ結婚式を行うことができません。 貯金がないカップルにとって、挙式日前に数百万円の支払いとなると難しい場合があります。
それと比べ、
ご祝儀払いであれば、挙式日でご祝儀をいただいた後に支払いをすることができるので、無理な結婚式ローンを組んだり、クレジットカード使用の翌月払いなどのために、カードの利用額を増額したりする必要もありません。
つまり、
貯金がなくても結婚式を挙げることが可能なのです。
【理由3】無駄をはぶいて自己負担額を抑えられるから
『スマ婚』サービスで有名なのが、『メリハリウエディング』です。
これは、
結婚式の無駄を省いてお金をかけたいところにフォーカスできるという、カップルそれぞれの価値観に合わせたサービス形態です。
【小島瑠璃子さん出演「メリハリウエディング」のCM】
一般的な経路で結婚式をする場合、式場側は全プログラムでできるだけ利益を伸ばすため打ち合わせごとにアップセルを行います。
アップセルとは、商品のグレードを上げる(アップさせる)ことで利益を伸ばす営業行為です。
初期見積もりと最終見積もりで金額が違う理由は、知らない間に式場側のアップセルにはまっていることが大きな原因です。

僕も今思うと、打ち合わせの度にアップセルをかけられていました。
招待状や花で値段が上がっていましたね。
見積もり金額も最終的に50万円は上がってましたし。
正直、結婚式に関しては素人なので、金額が上がっていることに全然気付きませんでした。
『スマ婚』はこのアップセルを行わず、カップルが重要視するプログラムと、こだわらないポイントのバランスを適正価格で提案してくれます。
例えば、

「お花はゲストもそれほど見ていないと思うから、料理にお金をかけたい」

「挙式の衣装は多少高額な好きなブランドのもので、披露宴のお色直しの時は低価格だけどインパクトのある衣装で」
など、挙式や披露宴の各プログラムごとに「こだわるポイント」と「おさえるポイント」にメリハリをつけることができます。
こうすることで、必要ない箇所で無駄な出費をすることも避けられます。
特に、衣装のブランドが豊富なことで、価格のバランスを大きく調整することができます。
【満足度98%!スマ婚の特徴について】
『スマ婚』の口コミ・評判
利用者のリアルな口コミ
私はスマ婚で昨年式を挙げました。
実際にかかった費用は60人で約220万円で、それなりの有名ホテルでできました。
私の場合費用もご祝儀をもらってからの後日の振り込みで、当日の精算ではなかったですよ。一番最初の見積もりも2パターン出してくれて、スタンダードでやった場合と最大でやった場合とで、見積もりが上がっていくようなことはなく当初の予算内で済みました。
関わってくださった全てのスタッフの方の温かい対応で不安なく心から楽しむことができました! スマ婚ならではの演出に、これまで何度も披露宴に出席したという友人も 初めて見た演出で感動したという言葉をかけてくれました。
説明会・申し込みまでに予約待ちが結構あるみたいなので、早めに予約を しないと、それこそ人気日はすぐに、いっぱいになってしまうらしいです。
・・・というのが、デメリットでしょうか
その他のデメリット【評判】
「結婚式を挙げられる会場が限られている」という評判
『スマ婚』では自己負担額を抑えて結婚式を挙げることが可能ですが、提携していない会場を利用できないというデメリットがあります。
「絶対この会場で結婚式をしたい!」と考えているカップルが『スマ婚』を利用した場合、その会場と『スマ婚』が提携していなければ利用することができません。
カップルの自己負担額を抑えるシステムに、同意している式場でないと、そもそも提携が難しいのかもしれません。

全国300以上の式場と提携しているそうですが、ホームページに記載されているのは一部の会場のみなので、実際にショールームに行かないと全ての式場を見る事ができないみたいですね。
「オプションを増やすと『スマ婚』でも金額が上がった」という評判
『スマ婚』を利用したというカップルの意見でたまにあるのが、
「自分たちがしたいオプションを増やしていったら金額が上がった」
という意見です。
自己負担額が抑えられる『スマ婚』ですが、オプションを増やしても価格が変わらないというわけではないようです。
他のサービスを利用したケースに比べると、適正価格での増額だと思いますが、オプションを増やせば価格が上がるのは『スマ婚』も同じのようです。

『スマ婚』もメリットばかりではありませんが、最初に決めた見積り金額よりも最終見積り金額が上がることはないようです。
自分たちが「絶対やりたい」ことと、「これは必要じゃないしやめておこう」というメリハリを付け、抑えるところは抑えるといった考え方でプログラムを組むことが重要なようです。
『スマ婚』の実績と世間からの評価
15年以上の運営歴と10,000組以上のプロデュース実績
『スマ婚』のサービスについて調べてみました。
『スマ婚』運営する株式会社メイションは2003年に設立され、二次会代行サービスなどで支持を得てきた企業です。
全国に30以上のショールームを持つ今や式場探しサービスには欠かせない存在となっています。
『スマ婚』は10,000組以上のカップルをプロデュースしてきた実績があるそうです。
近年の受賞歴
『スマ婚』のサービスは、利用ユーザーの意見が反映されたアワードでの受賞もあるようです。
近年では『2017オリコン日本顧客満足度調査 格安ウエディング 20代40代部門 第1位』や、『プラコレアワード2018 ステキ部門 第1位』なども受賞されているそうです。
元ウエディングプランナーさんの『スマ婚』に関するご意見
大手結婚式場にてプランナーとして6年間のキャリアがある、女性の元プランナーさんのご意見を参考にさせていただきます。
最近はスマ婚だけでなく、楽婚やゼロ婚など〇〇婚というプロデュース会社が増えてきています。
しかし、プロデュース会社の中でもドレスの種類が多く、費用が押さえられるのがスマ婚です。
スマ婚を利用するとキャンペーンで有名テーマパークのペアチケットがもらえるだけでなく、マージンや持ち込み料を削減できます。
無料カウンセリング予約ができる【スマ婚】の公式サイトはこちら
【スマ婚誕生の秘話】社長インタビュー「適正価格で結婚式を挙げてもらうために」
『スマ婚』を立ち上げた近藤浩社長のインタビュー動画です。
『スマ婚』が誕生した経緯や、実現するために難しかった話などが分かります。

「スマート=賢い」な結婚式という意味で『スマ婚』だったんですね。
「安い」ではなく、「適正価格」にこだわると、チープな結婚式ではなく満足する結婚式になるんですね。
ショールームに行くともらえる『スマ婚』のキャンペーン【お得】
現在スマ婚では、無料のカウンセリングに参加した人全員がもらえるキャンペーンをしているそうです。
【キャンペーン内容】
以下の二つのどちらかが、無料カウンセリングでショールームに行ったらもらえるみたいなのでお得なチャンスですね。
- 有名テーマパークペアチケット(ディズニーランドのようです)
- Amazonギフトカード10,000円分
紹介した口コミでもありましたが、
結婚式を挙げたいと考えている人は、日程や予約が埋まる前に早めに動いた方が良いみたいですね。
【最後に】管理人からのメッセージ
実は僕も30代の初めの頃、結婚式を挙げる時のお金のことで悩みました。
結婚式をすることが金銭的に厳しかったせいで、結婚自体もズルズル1年くらい引っ張って彼女を待たせてしまう結果にもなりました。
迷っている時点で貯金があればすぐに結婚にも踏み切れていたと今でも思います。
僕は当時このようなサービスを知りませんでした。
もし、
貯金が理由で結婚式を躊躇している人は、支払いを祝儀払いなどにできる今回の『スマ婚』のようなサービスを一度検討してもいいと思います。
結婚も結婚式も「やる」と決まっているのであれば、ズルズル先延ばしにするのではなく、行動することが何よりの解決になると思います。
彼女のためにもなるので、結婚や結婚式は早めに進めることをおすすめします!

貯金や結婚後の生活費のことが気になっている人は、価格を抑えられるプロデュース型サービスに一度相談してみてはいかがでしょうか。
もし相談して無理だと感じれば、キャンペーンのギフト券だけもらって帰ってきたらいいし気軽に参加してみてはどうでしょうか!?
と、悪いオススメをして今回は終わりにします(笑)
コメント