コロナウイルスの影響で東京オリンピックの延期が決定しました。
史上初の出来事らしいですね。
コロナウイルスによる影響の大きさが分かります。
様々なイベントが中止になる中、結婚式で悩むカップルも多いようで、実際に式場を予約ていたのに延期や中止を決断したカップルもいるようです。
今回は、今のウイルスの影響を受けやすい「結婚式」の現状はどうなっているのかを探ってみました。
また、今後どのように動いていくべきかを情報を集めて考えていきたいと思います。
結婚式中止や延期について色んな意見がありますが、注意すべき点や選択肢についても個人的な見解を書いています。
今、結婚式とコロナウイルスについて悩んでいるカップルはよろしければご参考ください。

今、結婚式を考えているカップルの皆さんは予定が立たず問題が多いと思います。
今後どのような決断をすべきか、何を重要視すればいいかを一緒に考えていきましょう。
新型コロナウイルスの影響で結婚式を中止や延期にする理由
実際に新型コロナウイルスの影響で結婚式のキャンセルや延期を考えているカップルは、
どのような理由があり決断を悩んでいるのかをまとめてみました。
結婚式を決行すると批難されそう
現在オリンピックをはじめ、様々なイベントが中止・延期になっています。
東京や大阪でも不要・不急の外出を控える要請が出ていたりもします。
そんな中、複数の人が集まる結婚式を決行するというと、バッシングを受けそうという不安があるカップルも多いようです。
ゲストがマスクを付けていると表情が見えない
結婚式はでは様々なシーンを写真に残すことになります。
現状、マスク着用で参加するゲストも多いでしょうし、新郎新婦側からマスクOKで結婚式をするパターンもあります。
ただ、マスクを着用していると、ゲストや新郎新婦の笑顔の表情なども半減してしまいます。
思い出に残る写真がマスクでいっぱいになるのが嫌という意見もあるようです。
自分たちの結婚式で感染者が出たら嫌
感染の場所をたどるのは難しいですが、実際に参加者や式場側のスタッフに感染者がいて、結婚式に参加したことにより新しく感染者が出たとすると、もちろん嫌ですし、心配です。
もし感染者が出て悪化したら嫌な思い出になる
結婚式で感染が広がり、重篤な状況や最悪死亡してしまう原因になってしまうことは新郎新婦からするととても恐ろしいことでしょう。
結婚式をしたことを後から悔やんでしまうでしょうし、結婚式が嫌な思い出になってしまうことを避けようとするのもひとつの理由です。
他の新郎新婦もキャンセルや延期はしている?
直近の3月、4月、5月の結婚式を予定しているカップルへの様々なアンケートを調べたところ、「延期」「実施」「迷っている」「キャンセルした」という結果を総合すると下記のようになりました。
- 延期にした 約28%
- 予定通り決行する 約42%
- 迷っている 約25%
- キャンセル 約5%
延期という決断をしているカップルも3割前後いて、
逆にキャンセル(中止)にしたカップルは10%未満のようです。
予定通り決行をするカップルもいれば、延期やキャンセルをするカップルも多いようです。
式場の対応やブライダルフェアへの影響
式場の対応
式場では一律中止をしているという情報はあまり見つかりません。
会社として一律中止にすると莫大な損失にもなりますし、新郎新婦が長い時間かけて準備してきた結婚式を中止にしてしまうことにもなります。
なので、式場側が能動的に「中止にする」という動きは今のところ弱いようです。
中止には踏み込まずとも、延期を考えるカップルが多いことから、「コロナ割」といったような結婚式を延期するための割引料金を設定している式場もあるようです。
また、「衛星管理を徹底します」と改めてウイルス感染への対策(消毒・換気・マスク着用など)を強化している式場もあるようです。
ブライダルフェアの影響
ブライダルフェアをしている式場は、開催時間の短縮などが多く見られます。
ただ、現在の外出に消極的になっている状態ですので、ブライダルフェアに参加するカップルの数は例年に比べ減っているそうです。
例年であれば、秋シーズンの結婚式に向けてブライダルフェアが盛んに行われるこの時期に、ブライダルフェア参加に消極的になるような状況になっています。
新郎新婦や招待されたゲストのリアルな声
現在、結婚式を控えて悩んでいる新郎新婦はとても多いようです。
実際に結婚式を中止・延期にしたカップルや、招待されたゲストの本音などのリアルな声をピックアップしてみました。
【新郎新婦】延期の時期をどうすればいいかが問題
延長料金、私の式場は少しコロナ割みたいのがあるんだけどそれでも高い😭
でも、やっぱお金に変えられないものもあるよなきっと。。。
延期を本気で検討してるんだが、じゃあいつにすればいいんだろうって問題な。#結婚式— すず (@___znchan__2146) March 27, 2020

延期料金もかかるようですね。
延期料金を払うくらいなら、予定通り決行したいという気持ちになりそうです。
【新郎新婦】参加を家族のみに縮小して決行
コロナの影響で結婚式を家族のみに縮小。
式場は国からの縮小・自粛要請ないのに規模縮小してるのはそっちの都合だからそれに伴う配慮はしてくれないとのこと!
別に特典とか割引とかつけなくてもいいけど気持ちの配慮だけはして欲しかった、、、
はぁーコロナ!全てが嫌になる#結婚式 #コロナ— けん (@take2661) March 26, 2020

結婚式を家族のみに縮小されたケースですね。
ゲストを呼ぶための準備もされていたでしょうから、残念な気持ちが伝わってきます。
【新郎新婦】決行するかしないか選択に迫られてる
今週末結婚式を控える身としては、実質「ゲストの安全」か、「自分たちの都合」かの究極の2択を迫られている。
そんなのもちろん前者にしたいにきまってるけど、開催しないのに400万、延期したら新たに600万ってそりゃないよ。#結婚式 #外出自粛— あかね (@ef5wb0ClOtVdZKW) March 25, 2020

延期にしても追加で大金がかかってしまう。
この辺は新郎新婦が悩むところでしょうか。
とはいえ、決行も現状では難しいとなると、ものすごく悩みそうです・・・
【ゲスト側】こんなに騒いでいる中決行するの?
今週末結婚式へ
お祝い事なのに憂鬱
まさかのこのコロナで騒いでるなか結婚式決行かい!ってココロの叫び列席者としてはかなりの不安だよー
🚅で移動、会場内での感染😱
お金かけて、時間かけて結婚式正直、お祝い事なんだけど
結婚式参加しやきゃなんないのはホント迷惑だわ!#結婚式#コロナ— のだめ (@wGkvX5b727kfHTR) March 24, 2020

ゲスト側のリアルな反応の一部です。
新郎新婦からするととても辛い意見かもしれませんが、実際これだけの報道がある中でゲストも不安を感じるものですよね。
新郎新婦はゲストへの配慮も必要になりそうです。
【ゲスト】大変なのは本人達だから謝らなくて良い
コロナで友人の結婚式にするって連絡があって
この状況だし、大変なのは本人達だし謝らなくて良いのにって思った。だから、結婚式までにみんなでもっと綺麗になれる様にメイク研究したりエステとか行こう!とか言ったら泣きながらありがとうって言われて…
ほんとにギリギリよね…#コロナ #結婚式— すぬーぴー (@pradabump) March 29, 2020

新郎新婦が悩んでいることを気遣うゲストもいるようですね。
新郎新婦が悪いわけではなく、悪いのは状況ですよね。
【新郎新婦】結婚式挙げました!
2020.03.21
結婚式挙げましたー!
いい天気過ぎてみんなに祝福してもらって
とっても幸せ者です
みなさんこれからも変わらずよろしくお願いします。#結婚式 pic.twitter.com/qJngqnvTkY— S.kenji (@snsnknkn) March 24, 2020

様々なイベントが自粛ムードの中、実際に結婚式を挙げているカップルも多くいるようです。
コロナウイルスへの対策も悩むところですが、実際結婚式をやってしまうと取り越し苦労なのかもしれません。
祝福もしてもらえて、幸せな結婚式ができた例ですね。
【新郎新婦】無事に結婚式ができた
昨日無事に結婚式ができました
当日まで、コロナの影響でできるか本当に不安でしたが40人規模ということもあり、実施することに決めていました
自分たちも楽しむことができたし、何より家族や友人に「いい式だった」と言ってもらって、本当に良かったです#結婚式 #新型コロナウイルス
— Hiroaki Firaishi (@HiroAsDAsD) March 22, 2020

コロナウイルスで悩む中、決行したカップルの例です。
家族や友人も「いい式だった」と言ってくれたみたいです。
【新郎新婦】結婚式を禁止して
誰か偉い人が式場に結婚式を禁止するよう命令してくれるのを待ってるから、早くして。
そしたら私たちは迷うことなく結婚式を延期するか、キャンセルする。#コロナ #結婚式
— コロナ花嫁 (@DRHxl8q6npOWULG) March 27, 2020

結婚式をするかどうか、非常に悩んでいるのが伝わります。
いっそ、国レベルで結婚式を中止にしてくれた方が悩まずに済むといった内容ですね。
現在の新郎新婦たちが悩む点は、延期か決行かを判断しきれないのに、予定の日が近づいてきて焦るというところだと思います。
結婚式を決行する場合に知っておくべきウイルス感染のこと
披露宴の席は食事でマスクを外すということもある
結婚式で披露宴をする場合は料理を食べる時にマスクを外します。
マスクの着用OKとしていても、結局披露宴で料理を食べる時はマスクを外しますので、ウイルス対策としてあまり意味がないかもしれません。
式場側で換気などをしてもらうようにお願いする必要もあるでしょう。
「マスクしている」だけでは予防できない
先日テレビ番組で内科の医師の方がおっしゃっていましたが、マスクは実際に感染している人の咳やくしゃみなどによる飛沫を防ぐことに意味があるそうです。
予防としてマスクをしても100%防げるわけではないそうです。
さらに、飛沫感染だけではないコロナウイルスは、トイレなどの使用でも感染リスクがあります。
なので、「マスクをしていれば十分」ということではありません。
ゲストにお年寄りなどがいる場合は要注意
コロナウイルスは抵抗力がある若い世代は重篤化しにくいそうですが、抵抗力が低いお年寄りは死亡に至る可能性が高いとされています。
インフルエンザなどと同じく、親戚や家族のお年寄りが参加される場合、感染予防の対策には注意が必要です。
実際には決行できるとしても批判される可能性がある
オリンピックをはじめ、各種イベントが中止になる中、結婚式に参加をすることに不安感を感じる人もいるでしょう。
ゲストにとっても危険と感じる人もいるかもしれませんし、「こんな時期にやるの?」と批判を受けることもあるかもしれません。
新郎新婦は結婚式の大変な準備の最中なので、そこまで気が回らないかもしれませんが、ゲストも不安を感じているということは改めて認識するようにしましょう。
新郎新婦が決断する対応リストと必要な対応
予定していた結婚式が近づいているカップルはどのような選択肢があるのでしょうか。
各選択肢と必要な対応をまとめました。
①数カ月~1年延期する
コロナウイルスの影響で、結婚式を延期しているカップルは3割前後いるようです。
式場との相談次第ですが、数カ月から1年延期するということも可能なようです。
誰にも分からない情報ではありますが、1年前後延期すれば落ち着いている可能性もあります。
予定通りの結婚式が難しいと感じている新郎新婦は半年~1年程度の延期を考えてみても良いかもしれません。
追加料金を式場に確認
式場にもよりますが、延期をする場合に追加料金がかかります。
まずは自分たちが契約した式場に連絡し、延期を考えていることを相談してみましょう。
料金などの説明も対応してくれるでしょう。
出席予定だったゲストに連絡
延期をする場合は参加予定だったゲストにしっかり連絡をしましょう。
連絡が無ければゲストも結婚式に参加するつもりで準備をします。
ゲストのスケジュールなども考慮し、まずは第一報として延期になったことを伝えましょう。
その際に、延期する日の詳細は再度通達することも伝えておきましょう。
中止にする(キャンセル)
式場にキャンセル料を確認
延期よりも少ない中止の選択肢ですが、結婚式を改めて仕切りなおしたい新郎新婦はキャンセルを選択することもあるようです。
延期と同じように、式場にまず相談しましょう。
ただ、式場によっては日程が近い場合、キャンセル料金が大きくかかってしまうこともあるかもしれません。
もう一度、延期という方法もありますし、キャンセル料金のことも含め改めて考えてみましょう。
結婚式の総合保険などの再確認
結婚式をキャンセルする際に、キャンセル料を負担してくれる保険に加入している人もいるかもしれません。
保険に加入している方は、まずは保険会社に連絡をしてみましょう。
契約条件にもよりますが、保険が適用される場合と適用されない場合があります。
新郎新婦が感染している場合や、検査を受けて検査待ちの状態であれば、保険が適用されることもあるそうですが、単なる自粛な場合は適用されない場合が多いそうです。
改めて確認するためにも、加入した保険の条件をもう一度調べてみましょう。
出席するゲストにお断りの連絡
中止が決定した場合、参加予定だったゲストには必ず連絡を入れるようにしましょう。
連絡をしないと、当日まで予定を空けて参加をするつもりでいます。
実際に式場に行ったら中止だったと、ゲストの無駄足にならないよう、連絡は徹底してするようにしましょう。
再度結婚式の予定を立て直すかを相談
中止を決断する前に、今後結婚式をするかどうかを家族も含め新郎新婦で話し合いましょう。
キャンセル料金などが大きくかかってしまった場合、再度結婚式を予定する気力も予算も無いかもしれませんが、数年後に違う形で行うことも選択肢として持っていてもいいでしょう。
今回はウイルス流行という状況的な要因で中止になったとしても、結婚式を希望していた場合、再度予定の立て直しを相談することには価値があります。
人数縮小で結婚式をする
まだ人数調整が可能な場合、人数縮小で結婚式を決行することも良いかもしれません。
例えば、友人や会社の知人には中止と伝え、親族だけで予定通りの日程で行うことも可能かもしれません。
家族や親せきであれば、コロナウイルスの影響も理解してくれることでしょう。
ゲストに不安を与えたくない場合は、人数縮小で式場に相談してみるのもひとつの手段です。
予定通り決行する
ゲストへの配慮をする
予定通り結婚式を結構すると決めた人は、大変だと思いますがゲストへの配慮を忘れないようにしなければなりません。
ただでさえ感染のリスクを不安に感じている中、不特定多数の人が一ヶ所に集まるわけですから、その不安に対しての配慮は必要になります。
自分たちが行っている対策や、式場がいつもより衛生管理をしていることなどを伝えましょう。
できれば当日までに手紙などで対処していることをお知らせすると良いでしょう。
例をみない特別な事象でもありますので、手紙が難しい場合はメールや電話などで対応しても良いでしょう。
再度結婚式の「出席」「欠席」を判断してもらう
参加する方も不安に感じているので、参加者に一度ゆだねてみることも方法のひとつです。
この場合も衛生管理などの対策をしていることを伝えつつ、予定通り結婚式は結構しますが出席か欠席のご連絡を再度頂戴するよう伝えましょう。
尋ねられた側も答えるのが難しいと感じるかもしれませんが、新郎新婦が気づかっていることは相手に伝わるでしょう。
結婚式のスタイルに合わせて決断するのが重要
結局のところ、結婚式を中止にするかしないかはそれぞれの式のスタイルによるところがあります。
もともと少人数で行う場合、感染リスクも低く決行しても問題は少ないかもしれませんし、人数が100人などになると不特定多数の人が集まることになるのでリスクはその分上がります。
また、重症化しやすいと言われているお年寄りなどが多く参加される場合は、万が一のことを考えて延期などを考える方が無難かもしれません。
他にも、海外やリゾート地での結婚式を考えている場合は渡航ができるかの可否を踏まえて考えなければならなくなります。
それぞれの結婚式のスタイルや参加人数によって、決断する選択肢も変わってくるでしょう。
結婚式をすること自体よりも「ウイルスにどう対応するか」が重要視される
コロナウイルスと結婚式について話してきましたが、実際の感染リスクは誰にもわかりません。
「そこまで考えるほどでもない」という意見もあるでしょうし、個人的には結婚式ができないのであればスーパーに買い物に行けないのと同じくらいに思っています。
ただ、ここで重要視されるのは、実際のウイルスの危険性ではなく「これだけ世間的な騒ぎになっている中どう対応するか」という点だと感じます。
なので、「感染なんてしないだろうからみんな参加してね」と思っているだけでは、対応不足と捉えられる可能性が高いでしょう。
結婚式を控えている新郎新婦の方は準備などで大変でしょうが、コロナウイルスの騒動が沈静化するまでは、ゲストに安心してもらうためにも対応を考える必要があります。
今後もコロナウイルスと結婚式の情報などを更新
現在では毎日のように「感染者が増えた」という報道がされています。
ウイルスの影響がどう展開していくかが不明ですし、状況も変わっていくと思われます。
今後も展開が変わるにつれ、この記事でも内容の更新を続けたいと思います。
最後に、コロナウイルスの影響で結婚式をどうしようか悩んでいる新郎新婦さん、状況的に非常に苦しいでしょうが、どんな決断になったとしてもそれはお二人の責任ではなく、不可抗力で起こってしまっている事象なので自分たちを責めずに頑張ってほしいと願っています。

自分たちを責めずに、できるだけ最良の決断ができるよう祈っています。
コメント