最初に出してもらった結婚式の見積もりよりも、最終確定した時の見積もり金額が大幅に上がることはよくあります。
最終的な支払いが予算がギリギリになり苦しい思いをするカップルも多いようです。
見積もり額の増額がなぜ起こるのかを知り、必要以上に費用が膨らまないようにしましょう。
また、見積もり額が変動せず、カップルの自己負担額を下げられる「プロデュース型」の結婚式もご紹介します。

僕の場合、
ブライダルフェア時に出してもらった見積金額より、最終見積もりが50万円ほど上がりました。
支払いもクレジットカードも使ってギリギリでした(汗)
当時は、いつの間に上がったのかも理解できていませんでした。
これから結婚式を進める人は、なぜ支払い金額が上がるのかを知っておきましょう。
挙式と披露宴の最終見積もりが上がった?結婚式費用が最初と違う原因
初期見積もりは契約してもらうために安い
式場側がブライダルフェアを開催する目的は、
結婚式を考えているカップルに契約してもらうことです。
最初の見積もりはカップルの予算内におさまるように、
もしくは、予算より少し低めでできそうだと感じてもらうように設定するでしょう。
そのために、ドレスを一着半額にしたり、特典をつけることによってお得感を出したり、料理やテーブルの花などの金額をスタンダード(一番安い)プランで計算し、初回見積もりを出します。
「予想より低い予算で結婚式ができる」とカップルに感じてもらうことで、契約へのハードルを下げているのです。

式場からすると、
低価格の見積もりを出したとしても、カップルに契約してもらうことがまずは重要なわけですね。
式場側は新郎新婦の予算を把握している
式場側は事前のアンケートなどで、
カップルの予算事情(いくらくらいまでなら払えるか)を把握しています。
カップルの予算内で安めの見積もり額を提示し、
その後契約にサインをしてもらっても式場側は損をしません。
なぜなら、
全体の金額をその後の打ち合わせで釣り上げるチャンスがあるからです。

アンケートで答えた予算や、話している間に聞かれる質問で、
僕たちの懐事情は丸裸になっています。
見積もり金額が上がる一番の原因は打ち合わせ時の「アップセル」
初回より最終の見積もり金額が上がってしまう一番の原因は、打ち合わせ時の「アップセル」にあります。
アップセルとは、
商品やサービスのグレードを徐々に上げることにより、最終的に顧客の支払い総額を上げ、利益額を増やす販売手法です。
結婚式本番までに打ち合わせを数回しますが、アップセルはこの打ち合わせ時に出てきます。

僕も、
初回の打ち合わせで、ゲストに送る招待状をグレードアップしました。
アップセルとは思ってもいませんでした。
打ち合わせの度に繰り広げられるグレードアップ
アップセルの例をご紹介します。
- 1通500円の招待状を少し豪華にして一通800円にする
- 花をスタンダードでは少し寂しいので華やかにする
- 料理の品数を増やしグレードを上げる
- ドリンクメニューの飲めるドリンク数を増やす
このようなことがプランナーとの打ち合わせの時にも繰り広げられています。
一つ一つは小さい金額でも、80人のゲストを招待する場合、料理を1000円グレードアップすれば8万円の増額になります。
もちろんグレードアップする時はカップルに了承を得ているので問題はありませんが、結婚式の費用は徐々に上がっていきます。
「一生に一度の結婚式だから良いものにしたい」
と、カップルもグレードアップをしやすい心理状態になっているので、予算がどんどん上がっていくのです。

ゲストに喜んでほしいから、料理の品数を増やしたいって思ってしまうんですよね。
一番下のグレードだと、ちょっと寂しく感じますし。
結婚式までにカップルの予算自体も上がっている
結婚式の予約は、半年〜1年くらい前からする場合が大半です。
この期間の間に、お給料やボーナスで貯金額が増えたり親からの支援があったりで、
カップルの予算自体も数十万円増えていきます。
契約時よりも手持ちの金額が増えることで、グレードアップしても対応できる余裕が生まれることが、アップセルを受け入れる要因のひとつになります。

親からの費用支援があったり、仕事でボーナスをもらったり、金額の余裕を感じていまうんですよね。
最終見積もり金額を上げずに予算内に収めるには「グレードアップ」をしない
必要のないグレードアップはしない
単純なことですが、
初期見積もりと変わりのない金額で最終見積もりを出すには、アップセルに対してNOと言い続けることです。
グレードアップをしなければ、予算が上がることはありません。
契約前に持ち込み料や各商品のグレードを把握しておく
最初にゲストの人数を確定しておき、料理やドリンクも把握して見積もりを出してもらえば、後からグレードアップすることなく最初の金額との差は開かないでしょう。

最初にグレードアップしないと決めれたらいいんですが・・・
結婚式が初めてのカップルには見積もりコントロールは難しい
とはいえ、
結婚式はほとんどのカップルが初めてで知識もありません。
また、アップセルを拒み続けると、結婚式自体のグレードが低品質に感じてくるので、カップルとしても好ましくないでしょう。
料理やドリンクメニュー、引き出物のグレードなども、最初の段階ではイメージがつきにくいですし、契約前にそこまで詰めて話をすることは非常に難易度が高いので、カップルがコントロールすることは難しいでしょう。

結婚式って知識がないから、
「これを選ばれる方が一番多いですね」とかプランナーに言われると、ついついそれを選んでしまいます・・・
アップセルがなく初期見積もりから金額が変わらない「プロデュース型」サービスを利用する
予算内で最大限の提案をしてくれる
予算を初期見積もりの時点で確定するには、途中のアップセルや中間マージンを取られないプロデュース型のサービスなどがおすすめです。
プロデュース型のサービスは、カップルの理想をカウンセリングで引き出し、
必要なことだけを適正な価格で提案してくれます。
たとえば料理なども予算内で最大限の内容にし、ゲストも満足できるメニューを提案してくれます。
アップセル無しで低価格にできるのにクオリティが高い
もちろん、
打ち合わせごとのアップセルもないので、徐々に挙式や披露宴の金額が上がることがありません。
プロデュース型の良いところは、
結婚式の費用は上がらず予算をおさえられるのに、挙式や披露宴のクオリティが高いところです。
式場は限られるが一流ホテルなども選択できる
式場が限られているなどの制限は多少ありますが、
一流ホテルや評価が高い人気の式場なども紹介してもらえますので、
結婚式の予算を初期段階で確定し、自己負担額をなるべくおさえたいカップルは、
プロデュース型の式場選びも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

結婚式を探す選択肢は多い方がいいですね。
知らなければ、同じ内容でも金額に差が出てしまいます。
安くできる方法を知っていれば、その差額分の浮いたお金で海外旅行だってできますもんね。
コメント