結婚式に招待する友人や知人がいない場合、
または彼女と比べて招待する人数が少ない場合、
挙式や披露宴が憂鬱で「やりたくない」と感じる人は多いようです。
しかしそれは、
大勢のゲストを呼ぶ結婚式のイメージが先行しているだけかもしれません。
友達や知人を呼ばない結婚式を選択することも視野に入れて、
カップル二人が納得できる形になるスタイルを見つけるようにしましょう。

大勢のゲストを呼ばないと格好悪いと感じる必要はありません。
僕も自分の結婚式では、招待ゲストのことでかなり悩んだ経験があります。
見栄だけで結婚式を進めても、あまりいい思い出にならないと思います。
友達がいないから結婚式をやりたくない!?
招待する友達がいない(少ない)と結婚式が嫌になる?
友達や会社の同僚、学生時代の知人などをたくさん招待して行う結婚式のイメージを持っていると、自分に呼べる友達がいない場合、結婚式自体が嫌になるかもしれません。
呼べる友達がいないことを思うと、結婚式のことを考えるだけで億劫になってしまいます。
挙式や披露宴自体が嫌ではなく「ゲスト人数の差が嫌」
呼べる友達がいなくて悩んでいる人は、挙式や披露宴が嫌なわけではないでしょう。
彼女側のゲストと自分側のゲストに差が出てしまうことが、結婚式が嫌になってしまう大きな理由でしょう。
「思い出」や「記念」を残す方法を考える
もちろん、挙式や披露宴自体が嫌であれば無理にする必要はありません。
しかし、結婚式をしたいという気持ちや、「人生の節目を思い出として残したい」という気持ちがあるのであれば、結婚式自体を遠ざけるのではなく、どのような結婚式にすれば自分も楽しめて最善なのかを考えるようにしましょう。

カップルで招待する人数に差が出ることは、決して珍しいことではありません。
彼女側の人数が多く、差が大きいと感じて嫌な場合は、披露宴のスタイルや招待するゲストの範囲をもう一度話し合う方がいいかもしれませんね。
友達を呼ばないという選択肢をパートナーと正直に話し合う
パートナーと比べ招待ゲストの人数に差がありすぎると気になる
結婚式に招待する友達の人数にパートナーと差がありすぎると、自分側のテーブルが見劣りすると感じる人は多いようです。
差が気になることはおかしいことではありませんし、自分の気になる気持ちにフタをしないようにすることが大事です。
乗り気じゃないまま結婚式をせずに友達を呼ばない選択肢も考える
人数の差が気になったまま結婚式をすすめない方が良いでしょう。
なぜなら、我慢したまま進めても、席次表を作る時に気になったり、結婚式当日を考えると憂鬱になったり、あまりよい方向にならない可能性が高いからです。
パートナーと比べて、友達ゲストの人数に差がありすぎて気になる場合は、「友達を呼ばない」というスタイルに決めて進める方がベターかもしれません。
パートナーには正直に気持ちを伝えて話し合う
今後一生をともにするパートナーとは、自分の悩みや気になることをしっかり共有しましょう。
結婚相手として大事なことは、お互いを理解する気持ちです。
自分の友達の少なさが気になって結婚式が億劫になるくらいであれば、正直にその気持ちを伝えましょう。
また、
自分ではなく彼女が「友達が少ない」ことを気にしていいる場合は、
彼女の気持ちを理解する姿勢でいることを忘れないようにしましょう。
結婚式のかたちを決めることは、新しく夫婦になる二人にとって重要な決断です。
二人が納得できる結婚式にするためにも、お互いしっかり話し合いましょう。
どちらかが招待する友達の人数などに見劣りを感じたりしている場合、
結婚式が終わった後も嫌な感情は残ります。
人によっては、写真を見るとその時の感情が戻るから嫌というケースもあります。

今後のためにも適当に流すのではなく、真剣に考えるようにしましょう。
友達を呼ばなくても素晴らしい結婚式はできる
友達ゲストが多いことが「素晴らしい結婚式」につながるわけではない
たくさんの友達に祝ってもらえれば、それは嬉しいことかもしれません。
ただ、友達をたくさん呼ぶこと自体に価値があるわけではなく、友達を呼ばなくても素晴らしい結婚式はできます。
日ごろお世話になっている人に対しての感謝が大事
結婚式に招待する人に対して重要なことは、結婚の報告と今後の挨拶、そして招待した人への日ごろの感謝が重要です。
普段あまり関わらない友達を無理に招待しても、そのゲストが満足できなければ、その結婚式は「自分の見栄」が軸になっているので、あまり良いものではありません。
日ごろお世話になっていて、感謝を伝えたい人が身近な親や家族だけであっても、その人たちに感謝をこめた挨拶ができれば素晴らしい結婚式になるでしょう。

疎遠になっている友達を無理に招待しても、招待される側もあまりいい気はしないものです。
人数合わせという理由だけで招待することは、できれば避けるようにしましょう。
友達を呼ばなくてもできる結婚式のかたち
友達や会社の同僚などを呼ばなくてもできる結婚式のかたちはさまざまです。
自分たちがゲストで悩むことなくできる結婚式を選ぶようにしましょう。
家族のみで結婚式をする
招待する範囲を新郎新婦の家族や親戚だけにしぼる結婚式です。
派手な余興などをしなくても盛り上がりますし、今後一生付き合っていく家族や親戚に挨拶ができる濃い結婚式が可能です。
カップル二人だけで挙式
家族や友達も遠方に住んでいて招待しづらかったり、家族とも疎遠になっている場合などに選ばれる結婚式です。
二人だけなので、披露宴はせずに挙式のみになります。
良いところは、二人が好きな場所で好きなように思い出を残せるところです。
気遣いもしなくて良いですし、費用も低く抑えられる分少し贅沢な新婚旅行ついでに挙げることができる結婚式です。
写真だけ撮って思い出を残す
結婚式はせずに、写真で思い出を残すかたちです。
『フォトウエディング』とも呼ばれます。
挙式も披露宴もしない分かかる費用が安いので、浮いたお金で豪華なディナーや旅行ができるので、堅実なカップルが選択されることが多いようです。
挙式や披露宴をしなくても、素敵な衣装を着て、結婚という人生の節目の時期を記念に残しておくことができます。


一口に結婚式といっても様々なスタイルがあります。
現在の結婚式のスタイルは、数十年前とは大きく変わって選択肢が増えています。
結婚式と友達ゲストについてのまとめ
今回の記事のまとめは以下になります。
- 友達がいない(少ない)ことで結婚式自体が嫌になる人は多くいる
- 友達が少ないことが気になったまま結婚式を進めず、正直にパートナーと話してスタイルを決めることが大事
- 友達ゲストを呼ばなくても素晴らしい結婚式はできる
- 家族のみ、二人のみ、写真のみなど、各カップルに合う結婚式のかたちがある
友達がいない(少ない)ことが気になる感情を抑えて無理に結婚式を進めると、後々も嫌な結婚式だったという思い出になりかねません。
パートナーと正直に話し合い、良い結婚式をして、良い思い出を残せるようにしてください。


僕も招待するゲストの範囲や、人数のことで悩んだ経験があります。
おすすめなのは、とにかく彼女に正直に話すということです。
「友達をたくさん呼びたい」という彼女の気持ちもあるかもしれませんが、気持ちを伝えるだけでも悩みは軽くなりますし、結婚式のスタイルにも変化が生まれるかもしれません。
コメント