結婚式はほとんどの人が初めてなので、不安になったり、支払いに関しての悩みを持つ人は多いでしょう。
大きなお金を支出する結婚式。
適当に考えていると、支払いをする時に「足りない・・・」と困ることもありますので、事前に支払い方法を把握しておきましょう。

僕も結婚式の支払いは漠然としていました。
支払いで焦った経験があるので、僕と同じように支払いについてわからない人は記事をチェックしてくださいね。

分かりにくいところを解説させていただきます。
結婚式の支払いに悩む人が知っておくべき重要事項【まとめ】
結婚式の支払いで悩んでいる人は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?
- 支払うタイミングや時期は?
- お金は一括で支払うの?
- 貯金が少ないと結婚式はできない?
ひとつずつ解説していきます。
結婚式の支払いはいつするの?
結婚式代金の支払い方法は大きくわけて下記のようにわかれています。
①前払い・・・結婚式日よりも前に支払う(挙式日の2週間ほど前まで)
②当日払い・・・結婚式の当日にご祝儀をあつめて支払う
③後日払い・・・結婚式の翌日以降にご祝儀なども追加して支払う
これらの支払い方法は、式場によって違いますが、多くの式場は「前払い」を採用しています。
結婚式日の前までに総額を支払うことになります。
お金は一括で払うの?
結婚式代金の全額を一括でを支払うことはまれです。
多くの式場が採用している「前払い」であっても、契約時支払い→中間支払い→結婚式直前支払いなど、3回くらいに分けて支払うことが大半です。


前払いは結婚式までに3回くらいに分けて支払う場合が多いんですね。
思い返すと僕も3回に分けて支払ったなぁ。


例えば総額300万円の支払いがある場合は、契約時に30万円、中間の支払いで170万円、最終の結婚式直前に100万円と、数回に分けて支払いをします。
なので、1回で300万円ものお金を振りこまなければいけないということはありません。
貯金が少ないと結婚式はできない?
多くの式場が「前払い」を採用しているので、結婚式総額をカバーできる貯金がないと支払いができないと思っている人は多いようです。
結論を言うと、貯金がなくても結婚式の支払いは可能です。
いくつか方法をご紹介します。
【貯金がなくても結婚式を可能にする手段】
- クレジットカードで支払う
- ブライダルローンでお金を借りる
- ご祝儀払い(後払い)が可能な式場を探す
- ご祝儀払い(後払い)が可能なサービスを利用する


僕はクレジットカード支払いをしました。
他の選択肢は知らなかったです。


支払いをする手段を大きくわけると上記のようなものになります。
貯金が少ない人でも、工夫次第で支払いを可能にすることができますよ。
クレジットカードで支払う
クレジットカードは結婚式前にお金が無くても、引き落としを翌月にすることができます。
引き落としが翌月(2回払いの場合は翌月と翌々月)になれば、いただいたご祝儀を結婚式の翌日以降に銀行口座に入れておけばよいので、当日までに全額を用意する必要はなくなります。


お金の請求を翌月にできるってところがクレジットカードの利点ですよね。


しかし、クレジットカードには限度額があったり、カード払いに式場が対応していない場合もありますので、事前に確認しておくようにしてください。
ブライダルローンでお金を借りる
結婚式という目的に絞ったローンを「ブライダルローン」と呼びます。
金融機関、ローン会社で、結婚式の費用を借りることができますので、貯金が無くても結婚式の支払い金を準備することができます。


まとまったお金を借りられるブライダルローンは、お金を準備できない人にとっては助かるかも!?


ブライダルローンの難しい点としては、ローン審査に通過しないといけないことや、結婚式後の生活費を圧迫してしまうなどのデメリットがあげられます。
ご祝儀払い(後払い)が可能な式場を探す
5割以上の式場が「前払い」を採用していますが、一部の式場では「当日払い」や「後払い」ができることがあります。
ご祝儀払い(当日払い・後日払い)ができる式場は全体的に少数派ではありますが、対応する式場も増えてはいます。
式場の検索サイトなど(ゼクシィなど)で、「祝儀払い」と検索してみれば、ご祝儀払いが可能な式場のブライダルフェアがヒットすることもあります。


ご祝儀払いできる式場ってあるんですね。
知らなかったです。


しかし、ご祝儀は総額の半分ほどの額になることが多いので、残りの半分はやはり事前に支払いをしないといけないケースがほとんどです。
ご祝儀払い(後払い)が可能なサービスを探す
貯金に余裕がないカップルにとって助け船になるのが、前払いが契約金の数万円程度で済む結婚式サービスです。
様々な形態がありますが、共通している点としては、結婚式の総額を下げて、ご祝儀だけでほぼ支払いができるように値下げをしてくれることです。


申し込むサービスによってはご祝儀払いが可能になるんですね。


例えば、一般的に300万円かかる結婚式を160万円ほどまでの費用に値下げして、ご祝儀が150万円いただいた場合、自己負担額は10万円で済みます。
場合によっては、自己負担額がなくなり、数万円プラスになることもあります。
また、これらの結婚式サービスは、式場と提携して後払いに対応しているので、結婚式日までに総額を貯金しておく必要がなくなります。
結婚式の支払いは工夫すれば「貯金なし」でも可能
総額300万円かかる結婚式の場合でも、支払い方法や申し込みをするサービスによっては、貯金は300万円の半額くらいあれば可能になります。
また、後日払いが可能であれば、貯金0円でも結婚式ができたカップルもたくさんいます。
貯金が足りなくて支払いが無理そうだと結婚式をあきらめかけている人は、今回ご紹介した方法を一度検討してみてはいかがでしょうか。


結婚式を挙げたい気持ちがあるのに、お金のことで諦めるって、ちょっと残念ですね。


方法次第では結婚式代金の支払いを乗り越えられますし、自己負担額を下げられるサービスもあるので、結婚式実現は決して不可能ではないですよ。
コメント