結婚式を数ヶ月後に控え、これから準備を始める人は色々戸惑うことが多いのではないでしょうか。
誰もが初めての結婚式準備は分からないことだらけです。

結婚式の準備で迷うことはたくさんありますよね。
僕も準備中に悩んだことや、プランナーさんとの間で思わぬトラブルがあったりしました。
この記事では、結婚式の準備期間中に起こりやすい問題を「気をつけること」としてまとめてみました。
現在、結婚式の準備をしている人も気になるリストがあれば、ぜひご参考にしてください。
「結婚式を成功させるため」に気をつけること
結婚式の成功の多くは、準備にかかっていると言っていいでしょう。
結婚式をした後に、
「こうやっておけば良かったなぁ」
と後悔してしまうと残念ですよね。
僕が、結婚式を成功させるために気をつけておくべきだと感じたことは下記になります。
- やりたいことを早めに決めて準備に余裕をもつ
- 招待するゲストが喜ぶ内容を考える
- 結婚式のNGを理解しておく
- スケジュールを立てて計画的に準備をする
自分たちがやりたいことを事前に決め、スケジュールを立てて準備をすることが重要です。
さらに、招待するゲストのことも考えて準備をすると、結婚式の成功に近づきます!
また、結婚式のNGを理解しておくことも重要ですね。
「人間関係」で気をつけること
結婚式の準備期間中、人間関係で悩む人は多くいます。
招待するゲストについてのことなど、結婚式の準備中に悩み出したら結婚式自体が「おっくう」になったりしますので、気をつける必要がありますね。
「あの人って招待した方がいいのかな?」
など、招待状を送る準備期間中に迷ったりします。
特に、数年連絡をとっていない同級生とか、呼ぶべきか呼ばないべきか考えてしまいますよね。
ただ、迷っているだけでは招待状を送る段階でつまづいてしまいます。
結婚を機に、友人関係などを見直しておきましょう。
「ウエディングプランナー」で気をつけること
自分たちの結婚式準備を進める上で、重要な存在になるウエディングプランナー。
ただ、ウエディングプランナーさんって選べないことがほとんどですよね。
良いプランナーさんに当たればいいのですが、若手のプランナーさんなどが担当になるとミスがあることも。
プランナーさんとのトラブルや悩みなどは下記が多いみたいです。
- ウエディングプランナーって選べる?
- プランナーにミスがあって不安な時にクレームは言うべき?
- プランナーって変更できる?
- プランナーにお礼ってした方がいい?
僕自身も考えたことがあります。
他の新郎新婦の体験談や、僕自身の経験談なども記事にしていますので、ウエディングプランナー関係で悩んでいる人は、下記記事でまとめていますのでご参考ください。
「結婚式までに作成が必要なもの」に気をつけること
結婚式にオリジナリティを出したい人は、作成が必要なものが出てくると思います。
作成には時間がかかるので、準備期間の中で早めに仕上げておくと気持ちが楽です。
また、外注や自作が必要なものは、期間に余裕を持って準備を進めておけば、後で焦ることもありません。
披露宴ムービーの作成
結婚式の披露宴で盛り上がるのがムービー。
ムービーは費用を節約する上でも、式場以外に外注をしたり、自作をする人も増えてきています。
ただ、外注や自作は式場にお願いするよりも時間や手間がかかりやすいので注意が必要です。
早めに準備を進めるためにも、結婚式のムービーで必要なことを早めにチェックしておきましょう。
「引き出物」で気をつけること
結婚式で参加してくれたゲストに贈る「引出物」。
気をつけたいポイントとしては、引出物を決めるタイミングは、準備期間中の終盤だということです。
なぜなら、ゲストに招待状を送り、参加者の人数確定をしてからでないと引出物の個数を確定できないからです。
準備期間中の終盤なので、選ぶ時間が少なく、ついつい式場に言われるままにしてしまうこともありますが、引出物で後悔することもけっこうあります。
余裕を持って準備を始めても、
「どんなものを贈るべきかな」
「引出物って何が必要?」
「定番のカタログギフトがいいかな」
「式場以外の引出物にしたいけど、持ち込み料ってかかるのかな?」
など、意外と迷ってしまうポイントが多いのが引出物です。
なので、引出物に関してはできるだけ早めに考えておくことをおすすめします。
下記の記事で、引出物に関するよくある疑問や、引出物に関する新郎新婦の感想などをまとめています。
まだ引出物について考えていない準備期間中の人は、ぜひご参考ください。
気をつけて準備をしていれば結婚式はうまくいく
結婚式は誰もが初めてなので不安になることや悩んでしまうことが多いです。
でも、今回ご紹介をしたような「気をつけるポイント」に注意していれば、それほど大変ではありませんし、良い結婚式を迎えることができるでしょう。
今後も、結婚式の準備で気をつけることなどをこちらの記事に追記していきますので、これから結婚式の準備を始める方や、現在準備期間中の方などは、ご参考にしてください!

僕の経験談や、知人の経験談もおりまぜていきますので、参考になればと思います!
コメント
[…] […]
[…] […]